苦手なクランク S字カーブがどうしても克服できない方へ
大切なポイントを押さえているか再チェック
クランクやS字カーブの走行にについては当サイトで詳しく解説しています。
クランクやS字カーブの走行を上手に行うためには
- 失敗理由を明確にして苦手意識をなくしましょう
- 速度をしっかり作りましょう
- 内輪差を知り上手に車を誘導しましょう
- 車の死角を知り車両感覚を身につけましょう
- 危険な時は停止し切り返しを行いましょう
狭路通過においては、これらのポイントを押さえ
高い意識で運転に望めばかなり上手くいくでしょう。
うまくいかない方はこれらのポイントをおさらいして
再度挑戦してみてください。
とは言っても、生まれて初めて自動車の運転に
携わる方にとってはどれも大変なことです。
しかも実際にはこれらのポイントを同時に
意識して運転することが必要なのです。
頭ではわかっていても実際の運転では
何度挑戦してもうまくいかない事もあることでしょう。
狭路通過のポイントで難しい感覚的な要素
クランクやS字カーブの通過で意識しても出来ないものに車の誘導方法が有ります。
特にクランクの通過時のハンドルを切るタイミングは
初心者の方にとって難しいものです。
これは本来車両感覚を含んだところの
感覚的な判断により行われるものです。
このタイミングでハンドルをいっぱいに回せば
後輪が角いっぱいに近づくであろうという予測のもと行います。
このハンドルを切り始め、切り終わるタイミングが
初心者の方には難しいケースが多いようです。
そこで、そのような方のため
ハンドルを切るタイミングの捉え方をお伝えしましょう。
本来は感覚的に身につけるべきことですが、
短い教習時間ではそれだけに時間をかけるわけにはいきません。
クランクを通過する際のハンドルの量は
めいっぱい必要です。
曲がる方向へハンドルをいっぱいに回します。
更にハンドルはあるタイミングで一気に回します。
この時の注意点は
- ダラダラとハンドルを回さないこと
- 一気にハンドルを回すため力んでスピードを出しすぎないこと
ここで、悩みのハンドルを切るタイミングですが、
基準を自分で探してみましょう。
例えば右に曲がる場合は曲がり込む路の右の線が
運転席のドアのどこに来たとき、ハンドルを着れば良いかを探します。
ハンドルを切り始めるタイミングが早すぎると
後輪は脱輪したり半分脱輪したりします。
逆にハンドルを切るタイミンギグが遅すぎると
左前方が障害物に接触します。
ちょうど良いタイミングを教習中に見つけましょう。
ここで、カンの良い方はお分かりだと思いますが、
このタイミングはハンドルを切るときの自動車の位置によって変えなければなりません。
曲がる前の自動車の位置が右一杯の時と
そうでないときはハンドルを切る時期を変える事が必要です。
ですから曲がる前は曲がり込む方をできるだけ
広く空けた位置に自動車を付けるようにしましょう。
その意識で最初の位置取りを行えば
狭い道の中ですのでさほど大きな影響はでないと思います。
どうしても、ハンドルを切る時期がわからない場合は
ドアのどこでハンドルを切り始めれば良いか参考にしてみては如何でしょうか。